PowerPointのクイックアクセスツールバーを活用することで、作業効率が劇的に改善されます。
本記事では、クイックアクセスツールバーのお勧めの設定方法についてご紹介します。
※Office 2019の使用を想定しております。
この記事で分かること
- PowerPointのクイックアクセスツールバーとは何か?
- クイックアクセスツールバーのお勧めの設定
クイックアクセスツールバーとは?
クイックアクセスツールバーとは「特定のコマンドを探すまでの手間を削減する」ものです。
以下画像の赤枠部分がクイックアクセスツールバーとなります。

PowerPointには「グラフの追加」「フォントサイズ」など多くのコマンドがあるため、目的のコマンドを探すまでに何回もクリックしなくてはなりません。
クイックアクセスツールバーを活用することで、その複数回のクリックの手間を省くことができ、特定のコマンドを探す時間が短くなります。
PowerPoint上での作業を効率化したいと思っているなら、クイックアクセスツールバーを活用するべきです!
クイックアクセスツールバーはリボンの下に移動させる
PowerPointの初期設定では、クイックアクセスツールバーが画面の最上部に位置しています。
この状態ですとスライドとの距離が遠く、マウスを多く動かさないといけません。

そのため、クイックアクセスツールバーはリボンの下に移動させることがお勧めです。
リボンの下にすることでスライドからの距離が近くなり、マウスの動きを少なくできます。

クイックアクセスツールバーの「▽」をクリックして、「リボンの下に表示」を選択するとリボンの下に移動させることができます!

クイックアクセスツールバーのお勧めの構成
クイックアクセスツールバーのお勧めの構成をご紹介します。
クイックアクセスツールバーの「▽」から「その他のコマンド」を選択して、以下の表に記載されているコマンドを追加してください!

コマンド名 | コマンドの効果 |
---|---|
標準表示 | 標準のスライド編集画面を表示 |
スライドマスター表示 | スライドマスターを表示 |
横書きテキストボックスの描画 | 横書きのテキストボックスを挿入 |
図形 | 図形を挿入 |
表の追加 | 表を挿入 |
グラフの追加 | グラフを挿入 |
SmartArtグラフィックの追加 | SmartArtを挿入 |
フォント | 文字のフォントを設定 |
フォントサイズ | 文字のサイズを設定 |
フォントの色 | 文字の色を設定 |
箇条書き | 文章を箇条書きにする |
段落番号 | 文章を番号付きの箇条書きにする |
行間 | 文章の行間隔を設定 |
文字の配置 | テキストボックス内での文章の位置を上、中央、下から選択 |
図形の書式設定 | 図形の見た目を設定 |
図形の塗りつぶし | 図形の色を設定 |
スポイトによる塗りつぶし | スポイトで他の図形や画像の色を取り、塗りつぶす |
図形の枠線 | 図形の枠線の色を設定 |
枠線の太さ | 枠線の太さを設定 |
矢印 | 矢印の書式設定 |
最前面へ移動 | 選んだ図形や文章を他のすべてのものより前に配置 |
最背面へ移動 | 選んだ図形や文章を他のすべてのものより後ろに配置 |
オブジェクトを左に揃える | 複数の図形や文章の左端を揃える |
オブジェクトを上に揃える | 複数の図形や文章の上端を揃える |
左右に整列 | 複数の図形や文章を左右に均等に整列 |
上下に整列 | 複数の図形や文章を上下に均等に整列 |
オブジェクトを中央に揃える | 複数の図形や文章の左右中央を揃える |
オブジェクトを上下中央に揃える | 複数の図形や文章の上下中央を揃える |
ペンの色 | 罫線の色を変更 |
格子 | 表に格子を追加 |
セルの余白 | 表のセルの余白を設定 |
罫線を引く | 表のセルに罫線を追加 |
罫線の削除 | 表の罫線を削除 |
幅を揃える | 表の複数列のを同じ幅に揃える |
高さを揃える | 表の複数行を同じ高さに揃える |
グラフ要素を追加 | グラフに要素を追加 |
グラフデータの編集 | グラフのデータを編集 |
※表の上部のコマンドからクイックアクセスツールバーに登録してください。
使用頻度の高いコマンドとスライドとの距離をできるだけ近くにして、マウスの動きを極力なくすためです。

PowerPointの作業効率を上げるには、「マウス・クリック移動を極力なくす」が必要です!
ぜひクイックアクセスツールバーを活用してください。
コメント